【重層的支援体制】情報連携​

img-se-01-1

行政の庁内と外部機関等の関係者が、支援対象ケースの要配慮者の個人情報等を共有する事で

多機関協働が促進されます。​DXの活用による情報連携で、地域共生社会の実現を支援します。​

img-se-01-2
  • 01  各機関からの「気付き」の共有

    複合化・複雑化した生活課題を抱える支援対象が増加しています。

    庁内外の複数の部門・機関がシステムに参加し連携する事で、現場や窓口での「気付き」や「住民の声」を共有できます。

    image-1-1
  • 02  相談の受付と会議の開催

    個別の相談や、大人数での会議体の相談など、様々な情報連携に対応します。

    アンケート機能を使って、スケジュールの調整・意見集約を簡単に行えます。​

    image-1-2
  • 03  支援対象の登録

    支援会議等で個別支援が必要となった場合、支援対象者を登録します。

    それぞれの支援対象者の支援者のみが情報を閲覧する事が出来、個人情報を守ります。

    image-1-3
  • 04  支援機関からの報告・情報共有

    支援対象者に対する活動や状況を、支援者間でチャット形式で共有します。

    テキストだけでなく、作成したプランなどのファイル・写真・動画などで、記録を残すことができます。

    image-1-4
  • 05  多機関の参加・編成

    庁内外の幅広い支援者を、支援の内容によって随時変更が可能です。

    後から追加された支援者でも、支援開始まで遡って情報を参照することができます。

    image-1-5
  • 06  統計・レポート

    支援対象者の一覧、支援者の編成、記事投稿の件数などの情報をレポートできます。​

    image-1-6

    関連サービス

    ここのーと

    患者・家族と専門職とが連携し、よりよい在宅医療介護支援を実現します

    患者・家族から生活情報やバイタル情報、予定などを専門職向けに投稿、共有することが可能です。専門職は外来対応の前に情報を把握することでより個々の状況に応じた在宅療養支援を行えます。患者・家族もタイムリーに情報を出せるため、共有の負担や齟齬をなくすことが出来ます。

    たとえばこんな使い方

    • 医療的ケア児の見守り支援
    • ACPを想定した患者・家族からの情報共有と記録
    くわしく見る

    地域資源連携

    地域の資源を可視化。通いの場や買い物支援などを登録し、マッチングを実現

    地域資源マップを拡張し、「通いの場」や「移動型スーパー」「避難所」など様々な情報を登録、公開可能にします。登録された情報の更新も複数の方法を用意し、運用管理の負担を軽減する工夫を提供します。

    たとえばこんな使い方

    • 介護予防事業推進のための通いの場の情報公開
    • 複数の移動型スーパーの場所を把握
    • 公開が難しい福祉避難所などを専門職向けだけに公開
    くわしく見る

    全国IIJ電子@連絡帳推進会議

    地域サミット

    地域サミットは電子@連絡帳ユーザやプレユーザ、パートナーが集まるノウハウ共有の場です。
    導入地域の様々な活用事例が共有されています。

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください

    実証環境を無償提供可能です。
    気になる課題の活用例などお気軽にお問い合わせください。