複数の医療圏の連携

複数の医療圏の連携

複数の行政が連携し、広域に情報連携し、医療介護資源の充足を支援します。

圏域間で情報を共有することで迅速な対応が可能
  • 01  広域での支援チーム形成

    広域連携を活用することで、異なる市区町村の専門職を加えて支援チームの作成が可能です。これによって、1つの自治体では医療介護資源が不足するケースでも支援チームを作ることが可能です。

    広域での支援チーム形成画面イメージ
  • 02  専門支援の拡大

    特に専門性の高い専門職は不足しがちですが、広域連携によって感染症に強い医師が近くにいなくとも、情報連携のネットワークをつくることで高い専門性を持つ支援を受けたり、リテラシー向上の取組に参加することが可能です。

    専門支援の拡大画面イメージ
  • 03  災害時の連携

    災害時は地域行政の垣根を超えた支援体制が必要になりますが、複数の自治体を横断した広域連携の場合、地域行政を横断した情報連携の活用が可能です。

    災害時の連携画面イメージ
  • 04  救急情報連携

    複数の自治体を横断した広域消防の場合、広域連携を活用することで地域行政の垣根なく、救急隊員や専門職が情報連携することが可能です。

    救急情報連携画面イメージ

    関連サービス

    ico_saigaijirenkei

    災害時連携

    日常利用するツールを災害時の安否確認に活用

    災害時の要援護者の安否確認をスマホやPCから簡単に登録。支援チームや行政の方とタイムリーに共有できます。

    たとえばこんな使い方

    • 災害時の要援護者の安否確認
    • 要援護者のステータス集計を出力し、定時報告に活用
    くわしく見る
    ico_kyukyu

    救急情報連携

    傷病者の情報を取得し、搬送時間の短縮を支援

    救急搬送時に必要な、かかりつけ医・近親者情報などを救急隊員が参照できることで、搬送時間の短縮支援や搬送先病院の決定を支援します。

    たとえばこんな使い方

    • 救急搬送時のかかりつけ医の確認
    • 搬送履歴からの搬送先病院の決定支援
    くわしく見る

    全国IIJ電子@連絡帳推進会議

    地域サミット

    地域サミットは電子@連絡帳ユーザやプレユーザ、パートナーが集まるノウハウ共有の場です。
    導入地域の様々な活用事例が共有されています。

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください

    実証環境を無償提供可能です。
    気になる課題の活用例などお気軽にお問い合わせください。